
- 湯河原温泉登録有形文化財の旅館 伊藤屋 公式HP
- 湯河原温泉観光情報
梅の宴と【旅館で夕食】いかがですか
- 投稿日時:2017年02月28日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

3月12日まで開催中の【湯河原梅林「梅の宴」】で幕山を歩いた後、
【温泉+夕食】の【日帰りプラン】はいかがでしょう。
伊藤屋の平日限定【日帰りプラン】では
●お部屋
●お夕食(18時または18時半スタート)
●浴衣 をご用意いたします。
チェックアウトは21時なので、15時にチェックインすれば
最大6時間館内で寛いでいただけます。
昭和の趣残る殿方/ご婦人用内風呂と貸切専用の露天/半露天風呂も
宿泊のお客さまと同じようにお使いください。
お夕食は月替わりの約10品。
スタンダードな内容でお出しする基本プランの他、
●金目鯛の煮つけ付プラン(2名様専用)
●新鮮な舟盛付プラン もございます。
湯河原温泉は、JR東海道線で東京から約100分、横浜から約70分。
さらに伊藤屋はバス停「公園入口」目の間です。
お泊りはできないけれどゆっくりした春の一日を過ごしたい、
そんな時に使っていただければと思っています。
ぜひ湯河原温泉へお越しくださいませ。
----------------------------------------------------------------------------
日帰りプラン一覧は
⇒ http://www7.489ban.net/v4/client/plan/daytrip/customer/itouya をご参照ください。
おとなり箱根で【期間限定スイーツ】
- 投稿日時:2017年02月27日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

湯河原温泉のとなり町、箱根にて
【箱根スイーツコレクション2017春】を4月9日まで開催中です♪
この春のテーマは「乗り物」。
箱根を大きく4エリアに分け、飲食店・美術館・宿泊施設などで
エリアごとに決められたイメージの期間限定スイーツを食べられるのです。
箱根湯本・小田原エリアは「電車で山登り」、
強羅・小涌谷・宮ノ下エリアは「バスで街めぐり」、
仙石原・桃源台・御殿場エリアは「ロープウェイで空中散歩」、
元箱根・箱根町エリアは「海賊船で冒険」 をイメージしたスイーツが待っています。
インターネットで「箱根スイーツコレクション2017春」と検索すると、各店の写真を見ることができます。
写真を見るだけで当欄担当の私はわくわく。このお店いいなここもいいな、と迷う時間を楽しんでいます。
1軒でゆっくりしても良し、何店舗かをハシゴしても良し。
箱根観光とともに甘いものはいかがですか。
------------------------------------------------------------------
湯河原から箱根へは、
お車の場合、湯河原パークウェイ経由で約15分。芦ノ湖畔へは約25分。
当館前のバス停から「箱根町」または「元箱根」行きにご乗車ください。
------------------------------------------------------------------
(写真は【2016春】に「山のホテル」さんにて撮影。この時のテーマは「リボンスイーツ」でした。)
【2.26事件資料館】特別開館のお知らせ
- 投稿日時:2017年02月23日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

2月13日の当欄でもお知らせした
「湯河原の2.26事件資料館【光風荘】」の特別開館日が迫ってきたので、今日は再びのお知らせです。
-----------------------------------------------------
昭和11年2月26日の【2.26事件】において、湯河原は東京以外で唯一事件の現場となりました。
その資料館である当館元別館【光風荘】は
通常土・日・祝日のみの開館ですが、毎年2月26日は特別開館します。
今年はちょうど日曜にあたることもあり、多くの方の来館が予想されています。
時間は10時から15時(受付は14時半まで)。
光風荘は当館館主・女将の祖父の代の隠居所として建てられたもので、
今の建物は事件で炎上の後、復元されたものです。
当館には事件前に民間人協力者の渋川善助夫妻が宿泊し、
光風荘滞中に襲撃対象となった牧野伸顕伯爵の動向を探りました。
【光風荘】には牧野伯爵の護衛となり殉職した皆川巡査の遺品、
「湯河原隊」を率いた河野壽陸軍大尉とご家族の手紙、
当時の報道資料など約200点が展示されボランティアの方が説明してくださいます。
2月25日・26日にお泊りのお客さまはよろしければ足を運んでみませんか?
光風荘は当館庭から目と鼻の先です。
-+-+-+-+-+-+-+--+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
▽▽光風荘:湯河原町HP
http://www.town.yugawara.kanagawa.jp/kankou/leisure/koufusou.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
お地蔵さんの横で【梅】が満開
- 投稿日時:2017年02月22日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

観光会館と伊藤屋の間にあるポケットパークで、
お地蔵さんの横の白梅が満開になっています。
甘い匂いがあたりに漂って、お地蔵さんも喜んでいるかもしれません。
ここにある石の腰掛けは、温泉街を散策して疲れた時の小休止にぴったり。
すぐ裏の藤木川に「鴨がいるかな?」と覗いたり、梅の匂いをかいだりうららかな日差しを感じたり。
暖かな日に気もちの良い休憩場所です。
知っていてもびっくりする【声】
- 投稿日時:2017年02月19日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

夜、あたりがすっかり暗くなってから「ぎゃぁっ」「ぐえっ」という声がして、
ドキッとすることがしばしばあります。
声の主は、川にいる【鷺】(さぎ)。町内では伊藤屋前を流れる藤木川や
その下流の千歳川で姿を見ることができます。
時には写真のように伊藤屋やお向かいのお宅の屋根にとまって、池の鯉を狙っていることも。
長い時間じーっと池を見つめ続けている姿には感服しますが、
やはり鯉は守りたい!ということで、当館の池には水面に糸を張っています。
町内で川に向かってカメラを構える方がいたら、鷺かカモがいることが多いです。
伊藤屋の庭で声がしたら、そこにはほっそりした首や脚をもつ優美な鷺が佇んでいるかもしれません。
【フランス料理店】のデザート買えるお店
- 投稿日時:2017年02月18日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

バレンタインデーが過ぎ、
夫のもらってきたチョコレートに舌鼓を打つこの頃です。
そんな当欄担当の私が、ホワイトデーにお返しでもらえたら嬉しいなと思っているのが
JR湯河原駅のロータリーを海寄りに出てすぐのところにある
【Peche】(ペシュ)さんのお菓子。
【Peche】さんにはお隣の街 熱海の【春陽亭】さんという
フランス料理店のデザートが売られていて、
季節のタルトの他、スティックチーズケーキ、キッシュもあります。
こちらのタルトはもったりしていて、私は定番のレモンや洋梨も好きなのですが
一番わくわくするのは様々な味の楽しめる「詰合せ」です。
【Peche】さんのもう少し海寄りには五月みどりさんのお店【ヴィーナス】や
熱海ブランド認定商品が買えるパンと洋菓子のお店【住吉屋】さんもあります。
電車に乗られる前のお土産探しにいかがでしょうか。
草間彌生さんの【かぼちゃ美術館】
- 投稿日時:2017年02月17日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

東京六本木の国立新美術館で、2月22日から【草間彌生展】が始まるそうです。
その【草間彌生】さんの、かぼちゃをモチーフにした作品を集めた美術館が湯河原温泉にあります。
その名も【かぼちゃ美術館】。
静かな住宅街に立っているので、少々見つけにくいかもしれません。
バス停「泉入口」から少し下ったところに、魚屋さん・お米屋さんがあります。
その反対側(川方面ではなく、住宅地側です)の細い道を入っていくと駐車場で、
あたりには看板がいくつか設置されています。
美術館にはかぼちゃのデザートを食べられる
【かぼちゃカフェ】も併設されているので、「鑑賞」と「食べる」の両方を楽しんでみませんか。
。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*
かぼちゃ美術館&カフェ
所在地:神奈川県足柄下郡 湯河原町宮上97-2
(伊藤屋よりお車 3分、バス停「泉入口」または「小学校前」)
電話番号:0465-63-7210
開館時間:9:30~17:00(カフェは10:00~)
休館日:美術館/火曜日(祝日の場合は翌日) カフェ/火・水曜日
入館料:1000円(一般):500円(高校生以下)
。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:.。..。.。o○*:
賑わいが続きそうです【老舗和菓子店】
- 投稿日時:2017年02月14日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

テレビ東京【出没!アド街ック天国】の放送以来、
今までよりさらに多くの人で賑わっているきび餅とかるかん饅頭の【小梅堂】さんは伊藤屋のお隣さんです。
今日も大勢お客さんがいるなぁ、と思って前を通り過ぎると
またしてもテレビの撮影をしている様子でした。
【小梅堂】さんのおすすめはお客さまご到着の際にお部屋でお出ししている【きび餅】と、
さらっと上品な甘さの【かるかん饅頭】です。
昭和の初めに当館を定宿にした作家【島崎藤村】も、来湯の折にしばしば通ったと聞いています。
【小梅堂】さんの軒先にとまっている鳩が、当欄担当の私のお気に入り。
お客さまもお店の前を通られたら、ぜひ探してみてくださいませ。
(小梅堂さんは木曜定休です。)
【2.26事件資料館】特別開館されます
- 投稿日時:2017年02月13日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

昭和11年2月26日の【2.26事件】において、
湯河原は東京以外で唯一事件の現場となりました。
その資料館である当館元別館【光風荘】は
通常土・日・祝日のみの開館ですが、2月26日は特別開館します。
時間は10時から15時まで(受付は14時半まで)。
光風荘は当館館主・女将の祖父の代の隠居所として建てられたもので、
今の建物は事件で炎上の後、復元されたものです。
約200点の資料を、ボランティアの方が説明してくださいます。
昭和史に興味をもつ方が多くなったのか、最近光風荘への来館者が増えたように感じています。
2月25日・26日にお泊りのお客さまはよろしければ足を運んでみませんか?
光風荘は当館庭から目と鼻の先です。
-+-+-+-+-+-+-+--+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
▽▽光風荘:湯河原町HP
http://www.town.yugawara.kanagawa.jp/kankou/leisure/koufusou.html
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-
おとなり熱海と【梅ハシゴ】
- 投稿日時:2017年02月12日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

【湯河原梅林「梅の宴」】に多くの方がいらしているこの季節は、
お隣の温泉町熱海で開かれている
【熱海梅園「梅まつり」】も大変な盛況のようです。
湯河原温泉へお泊りにいらしたら
1日は湯河原梅林、もう1日は熱海梅園、と梅のハシゴはいかがでしょう。
熱海梅園の最寄駅はJR熱海駅でなく、来宮(きのみや)駅なのでご注意ください。
梅は梅でも2か所は大分雰囲気が異なるので、それぞれの景色を楽しめるかと存じます。
湯河原の【ラーメン】調べられます
- 投稿日時:2017年02月10日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

湯河原の温泉は昔むかしに狸が見つけた…という言い伝えにちなみ、
湯河原のご当地グルメはピリ辛味の【たんたん狸の坦坦焼きそば】。
写真ののぼりやステッカーの貼られたお店で食べることができます。
そんな湯河原温泉で
【ゆがわら人情ラーメン探訪】という冊子ができました。
町内17のラーメン店の
麺の量、太さ、スープの種類・あっさり/こってり度、大盛りがあるか
などが載っています。
地図に加え、駐車場の有無も掲載されているのでとっても参考になります。
ロビーにこの冊子を置いていますので、ラーメンのお好きな方はぜひ手にとってみてくださいませ。
【雨】です、湯河原温泉
- 投稿日時:2017年02月09日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

冷たい雨のそぼ降る湯河原温泉です。
「せっかくの旅なのに、お客さまにはあいにくのお天気になってしまったね」
とチェックイン前の時間に話していましたが、
各地の降雪が報じられる本日ですので
「こちらは雨で良かった」「自宅は雪でした」と話されるお客さまの笑顔に
ほっとしたり、いや観光にはやはり良いお足元の方が…と思ったりしています。
標高の高いとなり町【箱根】では
朝から各所で道路にチェーン規制がかかったり滑り止めが必要だったりしているそうで、
今の時季箱根へ行かれる方は「交通規制情報」をチェックしてからのお出かけがおすすめです。
当欄担当の私が良く使うのは【箱根町】のHP
⇒(https://www.town.hakone.kanagawa.jp/index.cfm/10,0,48,181,html)
立春が過ぎたとはいえ、まだまだ寒い日もございます。ぜひ暖かく安全に旅をお楽しみくださいませ。
大自然の中で【梅コン】
- 投稿日時:2017年02月08日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

3月12日まで開催中の【湯河原梅林「梅の宴」】。
観光協会HPによると、2月2日現在で「3分咲き」だそうです。
そのチラシを見て「楽しそう!」とスタッフ間で話題になったのが
【梅コン】。
梅林のある幕山をハイキングする婚活イベントです。
ロッククライミングできる岩壁があったりふもとを川が流れたりする幕山公園は
「自然の中にいる」気分を満喫できる清々しい場所で、
最近では
「苦難があっても恋愛が成就する。石にかじりついてもという献身の心が相手に伝わる」
パワースポットと言われるようになりました。
【梅コン】開催は3月5日(土)、
参加資格は男性・女性ともに25~40歳の方です。
幕山はゆっくり歩けば気軽に山頂まで行かれるので、
梅コン参加の方も、そうでない方もハイキングなさってみませんか。
▽▽以下は【湯河原梅林「梅の宴」】の概要です。お得情報も。
***湯河原梅林 梅の宴***
2月4日(土)~3月12日(日) 午前9時から午後4時まで
四季を通じ雄大な自然景観と出会える「幕山」の山麓斜面に
約4千本の紅梅・白梅が"梅のじゅうたん"のごとく咲き乱れ、園内は梅の香りに包まれます。
<アクセス>
梅の宴期間中は湯河原駅や温泉街より会場行き臨時バスが運行されます。
(平常時は当館前バス停より乗車時間約30分、駅よりは約15分)
お車では伊藤屋より通常時で約20分。
混雑時はパーク&バスライドの実施あり。時間を大分多く見てください。
<宿泊の方は梅林入園(通常200円)が無料になります>
湯河原温泉にお泊りの方には「湯河原梅林宿泊者入場券」が発券できます。
チェックイン前に行かれるお客さまは梅林入園券をお捨てにならず、
フロントでお渡しください。入園券と交換で200円返金できます。
-----------------------------------------------------------------------
【湯河原梅林「梅の宴」】イベント詳細や「開花状況」などのチェックには
【湯河原温泉観光協会HP】が便利です。
⇒http://www.yugawara.or.jp/event/details.php?log=1384137943
「梅の宴期間限定【金目鯛しゃぶしゃぶ】プラン」でのご宿泊はいかがですか
⇒http://www7.489ban.net/v4/client/plan/list/customer/itouya/category/4099
温泉街の【喫茶店】行ってきました
- 投稿日時:2017年02月07日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

伊藤屋から歩いて2分ほどの【喫茶 岩本屋】さんに行ってきました。
多分、3回目。前回同様、「おやつ」と言われる時間帯にお邪魔しました。
いただいたのは【ケーキセット】。
8月に伺った時とケーキの内容が変わっていて、
・アップルパイ ・ガトーショコラ ・紅茶のシフォンケーキ ・厚焼きホットケーキ
の中からどれかを選び、
・コーヒー ・紅茶 のどちらを付けてで850円です。
店内には小さな魚の泳ぐ水槽、窓の外には紅梅が見える
【喫茶 岩本屋】さんはちょどよくのんびりできて、
友人が「こんなところでアルバイトしたいなぁ」というくらいちょうどよい静かさと賑わいでした。
【町立湯河原美術館】へ向かう途中にありますので、
美術館の行きや帰り、もしくはチェックイン前に立ち寄られるお客さまもいらっしゃいます。
湯河原で少し休憩したいな、というときにいかがでしょうか。
------------------------------------------------------------------
▽▽以下は喫茶 岩本屋さんのHPです。FBもやってらっしゃいます。
http://www.iwamotoya.net/index.html
テレビでますます人気?【お豆腐】店
- 投稿日時:2017年02月05日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

先月28日のテレビ東京系列【出没!アド街ック天国】に続き、
昨日テレビ神奈川の【あっぱれ!KANAGAWA大行進】で紹介されていた
お豆腐店【十二庵】さん。
もともと人気のあるお店のうえ、
続けてテレビに登場したためかこのところますます多くの人が訪れているようです。
(伊藤屋お隣のきび餅とかるかん饅頭のお店【小梅堂】さんも、
【出没!アド街ック天国】放送以来、連日にぎわっています。)
豆の甘さのする寄せ豆腐が当欄担当の私は好きなのですが
お豆腐は少しお土産にしづらいので、他に定番で置かれている
厚揚げやがんもどき等の揚げ物や、豆乳とおからのどうなつを
ご自宅や親しい方へのお土産にいかがでしょう。
十二庵さんは伊藤屋から歩いて20分または車で3分ほど。
お向かいには「みかん最中」で有名な和菓子店【味楽庵】さんがあります。
2軒併せて、湯河原の味探し・お土産探しはいかがですか。
*****************************************
湯河原 十二庵
〒259-0314 神奈川県湯河原町宮上170-1 電話 : 0465-43-7750
営業時間 : 10:00~18:00 定休日 : 毎週水曜
*****************************************
昨日見てきました!本日開幕【梅の宴】
- 投稿日時:2017年02月04日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

約4000本の紅白梅が咲き誇る【梅の宴】。
今日の開幕に先駆けて、会場の【幕山公園「湯河原梅林」】に昨日行ってみました。
日の陰るころに行ったので遠目から眺めるだけだったのですが、
それでも山のふもとに白・ピンク・紅、と様々な色の咲いているのがいちどきに目に入ってきました。
もう充分に幕山の自然と梅の花を楽しんでいただけると思います。
【湯河原梅林「梅の宴」】に行かれるお客さまは、
イベント詳細や随時更新される「開花状況」などをチェックできる
【湯河原温泉観光協会HP】が便利です。
⇒http://www.yugawara.or.jp/event/details.php?log=1384137943
▽▽以下は【湯河原梅林「梅の宴」】の概要です。お得情報も。
***湯河原梅林 梅の宴***
2月4日(土)~3月12日(日) 午前9時から午後4時まで
四季を通じ雄大な自然景観と出会える「幕山」の山麓斜面に
約4千本の紅梅・白梅が"梅のじゅうたん"のごとく咲き乱れ、園内は梅の香りに包まれます。
<アクセス>
梅の宴期間中は湯河原駅や温泉街より会場行き臨時バスが運行されます。
(平常時は当館前バス停より乗車時間約30分、駅よりは約15分)
お車では伊藤屋より通常時で約20分。
混雑時はパーク&バスライドの実施あり。時間を大分多く見てください。
<宿泊の方は梅林入園(通常200円)が無料になります>
湯河原温泉にお泊りの方には「湯河原梅林宿泊者入場券」が発券できます。
チェックイン前に行かれるお客さまは梅林入園券をお捨てにならず、
フロントでお渡しください。入園券と交換で200円返金できます。
-----------------------------------------------------------------------
「梅の宴期間限定【金目鯛しゃぶしゃぶ】プラン」でのご宿泊はいかがですか
⇒http://www7.489ban.net/v4/client/plan/list/customer/itouya/category/4099
アド街放送の老舗【小梅堂】さん
- 投稿日時:2017年02月03日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

創業90年を超えるきび餅とかるかん饅頭のお店【小梅堂】さんは、伊藤屋のお隣さん。
もともとおいしいお店のうえ、
テレビ東京【出没!アド街ック天国】で28日に紹介されてから、毎日たくさんの人で賑わっています。
こちらのおすすめは、きび粉と白玉でつくった餅にきな粉をかけた【きび餅】と
素朴で上品な甘さの【かるかん饅頭】。
昭和の初めに当館を定宿にした作家【島崎藤村】も、来湯の折にしばしば通ったそうです。
【きび餅】はお客さまご到着の際、お部屋でお出ししています。
湯河原温泉のお土産物として【きび餅】【かるかん饅頭】【温泉饅頭】を
取り扱っていますし、
【アド街】で「店構えも名物」と言われたお店を訪ねてみるのもおすすめです。
(小梅堂さんは木曜定休です。)
約4千本の【梅の宴】まもなく開幕!
- 投稿日時:2017年02月02日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

今日は4日開幕の【梅の宴】に関する、お得な情報も含めたお知らせです。
約4千本の紅白梅が咲き誇る【湯河原梅林】へぜひお越しくださいませ。
***湯河原梅林 梅の宴***
2月4日(土)~3月12日(日) 午前9時から午後4時まで
四季を通じ雄大な自然景観と出会える「幕山」の山麓斜面に
約4千本の紅梅・白梅が"梅のじゅうたん"のごとく咲き乱れ、園内は梅の香りに包まれます。
湯河原梅林の見ごろ期は、例年2月中旬~3月上旬頃。気温により前後します。
(開花状況は湯河原温泉観光協会公式HPにて2月初め頃より随時更新されます。)
<アクセス>
梅の宴期間中は湯河原駅や温泉街より会場行き臨時バスが運行されます。
(平常時は当館前バス停より乗車時間約30分、駅よりは約15分)
お車では通常約20分。混雑時はパーク&バスライドの実施あり。
<宿泊の方は梅林入園(通常200円)が無料になります>
湯河原温泉にお泊りの方には「湯河原梅林宿泊者入場券」が発券できます。
チェックイン前に行かれるお客さまは梅林入園券をお捨てにならず、
フロントでお渡しください。入園券と交換で200円返金できます。
-----------------------------------------------------------------------
「梅の宴期間限定【金目鯛しゃぶしゃぶ】プラン」でのご宿泊はいかがですか
⇒http://www7.489ban.net/v4/client/plan/list/customer/itouya/category/4099
-----------------------------------------------------------------------
【湯河原梅林】は幕山の山麓斜面に広がります。
ぜひ歩きやすい靴でお出かけくださいませ。