
- 湯河原温泉登録有形文化財の旅館 伊藤屋 公式HP
- 湯河原温泉観光情報
【あっぱれ!KANAGAWA大行進】にご近所が☆
- 投稿日時:2014年06月30日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

tvkで毎週土曜に放映の「あっぱれ!KANAGAWA大行進」。
28日は「湯河原町」の紹介でした☆
オープニングに当館2分の「藤木橋」が登場!
他にも「骨董ギャラリーK&K」さん、温泉井戸をもつ「大観荘」さん、「川沿いの遊歩道」
など当館徒歩圏内がたくさん♪
お豆腐の「十二庵」さん、「ステーキハウス西湘」さんにもお車3分ほどで到着しますよ。
写真は「大観荘」さんのある「湯元通り」です。
ここはとっても懐かしい雰囲気のする通りで、
凝った木造の旅館さんやお土産物屋さんを見ながらのそぞろ歩きがおすすめです。
この先を抜けると「町立湯河原美術館」があるので、その途中にここを通ってみませんか?
____________________________________________
tvk「あっぱれ!KANAGAWA大行進」公式HP
⇒http://www3.tvk-yokohama.com/appare/
あじさい電車*箱根登山線*
- 投稿日時:2014年06月29日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

箱根登山鉄道が「あじさい電車」と呼ばれる季節を迎えています。
始発の箱根湯本から終着駅 強羅の標高差は約400m。
手の届きそうなところに植えられた約10.000株が、時季を少しずつ変えて咲き誇るのです。
見どころでの徐行や写真撮影のための停車時間を設ける「夜のあじさい号」は
7月6日までの運行(要予約)ですが、沿線の見ごろは7月下旬まで続くとのこと。
予約の要らない普通電車でも箱根登山鉄道は、登山鉄道ゆえのゆっくり運転です。
十分にあじさいや山の景色を愛でられますよ♪気軽に足を延ばしてみませんか?
箱根登山鉄道はJR小田原駅にてお乗り換えください。
そのまま箱根観光へ向かわれても、小田原観光をなさってもよろしいかもしれません。
***********************************
箱根登山鉄道公式サイト
http://www.hakone-tozan.co.jp/
***********************************
【弱くても勝てます】余韻に浸りに…☆
- 投稿日時:2014年06月28日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

日本テレビで毎週土曜に放映されていたドラマ「弱くても勝てます」。
最終回は終わってしまいましたが…ファンの方、ロケ地めぐりをしませんか?
このドラマ、湯河原からJRで17分、お車なら約30分の小田原市を中心に撮影されていました。
「城徳高校」となっていた県立高校はさすがに入れないと思いますが、
小田原城のお堀端、青橋、小田原漁港も多く映っていましたので
「あの名場面の余韻に浸りたい!」「あの俳優さんと同じ道を歩いてみたい!」という方は
足を運ばれてみてはいかがでしょう?
小田原城址公園内で「歩き疲れたなぁ」という時には
天守閣を眺めながらのベンチ休憩も良いですし、
公園内の「報徳神社」会館内の「カフェジンジャー」も落ち着いていておススメです。
(写真はドラマに映っていました、小田原提灯を模した灯台です。)
*モネの睡蓮*まで約5分
- 投稿日時:2014年06月27日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

平松礼二や竹内栖鳳など、湯河原ゆかりの画家たちの作品が集められた「町立湯河原美術館」。
その庭園が、睡蓮の花咲く時季を迎えました。
この睡蓮は…なんとモネの描いた睡蓮の株分けを育てたものなのです。
睡蓮を見ていると、モネが活躍した90年近く前のフランスってどんなだったのだろう?
モネはどんな気もちで絵を描いていたんだろう?と想像が膨らんできます。
美術館の平松礼二館では、6月30日まで「ふるさとの原風景を求めて」展を開催中です。
絵を眺め、庭を眺め、そして喫茶でのんびり…温泉街でそんな過ごし方はいかがでしょう。
美術館は当館から徒歩約5分。
途中の「湯元通り」は、昔懐かしい風情で散策も楽しめます。
ロビーに入館割引券がありますので、どうぞお持ちになってお出かけください。
_________________________________
睡蓮開花状況など詳しくは町立湯河原美術館HP
http://www.town.yugawara.kanagawa.jp/kyoiku/museum
(美術館は原則水曜休館です。)
ひと月後、盛り上がります!!
- 投稿日時:2014年06月26日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

湯河原温泉に本格的な夏の訪れを告げる「サンバパレード&納涼花火大会」。
今年はちょうどひと月後の7月26日(土曜)に開催です!
サンバ出発点は当館から約2分、花火会場までも約7分の近距離です。
「温泉街でサンバ???」と思われる方もいらっしゃいますよね。
私 磯崎も初めて見るまではそうでした。そう、初めて見るまでは…。
サンバパレード、ものすごく楽しいです。
音楽が聞こえただけで、観光会館(サンバ出発点、当館2分です)に走りたくなるほどに。
そして、花火大会は会場が公園のため打上地点と観賞場所が近いのが大変な魅力です。
サンバ出発点2分、花火会場まで約7分。
7月26日(土)のご宿泊を、どうぞご検討くださいませ。
ほたる…ほたる…
- 投稿日時:2014年06月22日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

「ほたるの宴」が終了したのが16日(月)。
その後ほたるはどうしているかな?と、昨日伊藤屋から少し離れた川沿いを10分ほど歩いてきました。
ほたる…ほたる…と念じつつ探したのですが、さっぱり見当たりません。
地元なので「だいたいここに多くいる」という見当はついているのですが、
それでもやっぱり見つけられなくて。
「ここにいなかったら帰ろう」というところで、1頭だけ、ふんわり飛んでいる姿を見ることができました。
同じ道をまた戻っても、その後は出会うことができず…。
今年のほたるはもう終わり、夏に向けて季節が動くんだなぁと四季の移ろいを感じる晩でした。
「最後から二番目の恋」の舞台【鎌倉】
- 投稿日時:2014年06月20日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

フジテレビで毎週木曜放送のドラマ「続・最後から二番目の恋」をご覧の方はいらっしゃいますか?
このドラマ、当欄担当 磯崎は毎週欠かさず見ていまして
お話の展開もさることながら、ロケ地「鎌倉」の風景も楽しみにしています。
鎌倉は神奈川県内でも人気の観光地、ということで
鶴岡八幡宮に小町通り、建長寺・長谷寺・明月院など修学旅行で行かれた方も多いかもしれませんね。
湯河原からはJR大船駅乗り換えで約1時間20分です。
当館の行きや帰りに寄られるお客さまも多いですよ。
湯河原の宿泊とセットでご予定を立ててみませんか?
(「続・最後から二番目の恋」番組HP:
http://www.fujitv.co.jp/nibanmeno_koi/index.html)
(写真は鎌倉駅です。)
蛍のあとは【サンバ&納涼花火】
- 投稿日時:2014年06月19日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

「ほたるの宴」が16日(月)で閉幕した湯河原温泉。
この次の催しは、7月26日(土)の
【湯河原サンバパレード&伊豆湯河原温泉納涼花火大会】です。
サンバ出発点は当館2分、そして花火会場は徒歩約7分の近さ。
この花火大会は「手筒花火」「打上花火」の2種類行われ、
観覧席と打上場所が近いのが何よりの魅力。
音もすごいし、花火が自分のほぼ頭上に上がるので迫力満点です☆
打上花火は当館庭先からも少しだけ見られますが、
やはりサンバを見ながら会場まで足を運ばれるのがおススメです。
----------------------------------------------------------------
↓湯河原サンバパレード&伊豆湯河原温泉納涼花火大会詳細は↓
http://www.yugawara.or.jp/event/details.php?log=1365139466
*この時季はこの花が*
- 投稿日時:2014年06月18日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

「暑いなぁ」と思うような日でも爽やかな心地になるのが、あちこちで咲いている紫陽花。
JR湯河原駅でも町内でもあちこちに咲いていて、
そのとりどりの色を見ていると「梅雨の時季も悪くないなぁ」と思えてきます。
当館の石垣の上でも、まさに今が見ごろですよ☆
湯河原近郊で紫陽花の名所、といえば有名なのは大雄山 最乗寺や小田原城址公園でしょうか。
最乗寺はこのあたりでは昔から「道了さん」と呼ばれ親しまれている古刹で、
堂塔や天狗さんの下駄などを山の中のとっても広い境内で見ることができます。
晴れの方が歩きやすいですが、雨の日にも趣がありますよ。
小田原城址公園は
周辺の薬局・和紙と紙・和菓子店などさまざまなジャンルの老舗が
「街かど博物館」として公開されていますので、
それらのお店を回るのも街を知ったりお土産を買ったりするのによろしいかもしれません。
----------------------------------------------
大雄山 最乗寺HP
http://www.daiyuuzan.or.jp/index.html
小田原市街かど博物館(小田原市HP)
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/public-i/facilities/museum/
週末は大盛況★ほたるの宴★
- 投稿日時:2014年06月15日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

16日(月)まで開催中の「ほたるの宴」「花菖蒲展」。
週末ということもあり
周囲のほんのり明るい19時前から、花菖蒲展と飲食ブースのある観光会館が大盛況をみせています。
ほたる発生状況を毎日更新している観光協会のサイトによると
(http://www.yugawara.or.jp/event/hotaru/index.php)、
「見ごろはすぎたもののまだきれいに見られます」
「観光会館そばの千歳川で天然のほたるが発生しています」とのこと。
階段の多い万葉公園はちょっと大変、という方は
遊歩道になっている千歳川沿いに歩を進めるのもおすすめです。
観光会館は伊藤屋より徒歩約2分。
お客さま方に気軽にお出かけいただければ、と思っています。
【西村京太郎記念館】近くの【首大仏】さま
- 投稿日時:2014年06月14日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

最近町内の千歳川沿いで、「西村京太郎記念館」の場所を尋ねられることが多いです。
今日は「西村京太郎記念館」に寄られたら、ここもいかがかな?という「福泉寺」さんのご紹介を。
双方は川を挟んで徒歩10分ほどの距離ですよ。
♪。.::。.::・'゚☆。.::・'゚♪。.::。.::・'゚☆。.::・'゚♪。.::。.::・'゚☆
福泉寺さんには境内に「首大仏」さまという、珍しい大仏さまがおられます。
胸から上だけのお姿なのに、2mほども高さがあるんです。
もともと名古屋城におられたそうで、その時は全身のお姿だったとか。
なぜ今のお姿に変わられたのだろう?と気になりますが、
おかげでご尊顔を近くに拝することができます。
2007年に全面葺き替え・補強工事を行った茅葺き屋根も見事です。
本堂の入口や石段に腰を掛けて周囲の緑を眺めるのも心が和みます。
福泉寺さんは伊藤屋から歩いて30分、お車だと約5分。
またはバス停「泉入口」下車、徒歩約5分です。
【花菖蒲展】【ほたるの宴】開催中!山野草の展示も
- 投稿日時:2014年06月13日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

「今年の花菖蒲展は種類が豊富」と聞いていましたので、
徒歩2分の観光会館の【花菖蒲展】をのぞいてきました。
すっくりと伸びて、あでやかな菖蒲たち。
それ以外にも山野草、というのでしょうか。
イワタバコやシモツケ、あじさいなどの展示もあって
一鉢ずつ眺めていたら、自分が山の中にいるような気分になってきました。
花菖蒲やあじさいは販売もしていますので、
記念旅行などの方はご自宅でそれを大きく育てていく…というのも素敵かもしれません。
【花菖蒲展】【ほたるの宴】は16日(月曜)まで開催中!
メイン会場の観光会館は徒歩2分です。
初夏の湯河原温泉へ、ぜひお出かけください。
日曜は【観光朝市】徒歩2分
- 投稿日時:2014年06月12日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

トマト・ミニトマト・きゅうり・大根・明日葉…
先週の日曜観光朝市に並んでいた野菜たちです。
土曜にお泊りのお客さまは、少し早起きして
歩いてすぐの朝市にお出かけになりませんか?
時間は朝6時から9時まで。
店頭に並ぶものはその日のお楽しみ♪
野菜にお花、さまざまなジャム・パン、干物に佃煮など…。
ご自宅や親しい方へのお土産も見つかるかもしれません。
お客さまから☆ほたる☆目撃情報
- 投稿日時:2014年06月11日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

今日お帰りになったお客さまから、嬉しいお話を伺いました。
夜12時ごろ、お部屋の広縁から庭を眺めていたら
数頭のほたるが舞っていたそうです☆
スタッフが日中に1頭見かけた、ということもありましたし
やはり当館にいくらか来ているのだなぁ、と嬉しくなりました。
万葉公園内の会場でも8日から「見ごろ」になっているとのこと。
(観光協会公式HP⇒http://www.yugawara.or.jp/event/hotaru/index.php)
会場以外の川沿いでも、立ち止まってほたるを眺める方が多くいらっしゃいます。
初夏の夜、幻想的な光景にお客さまが心和ませてくだされば幸いです。
☆ほたるが網戸にっ☆
- 投稿日時:2014年06月10日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

スタッフが見つけました☆網戸にとまった蛍☆
お部屋の点検に行ったら(昼間なのでまだ光らないですが)
「頭が赤くて体長1cmくらいの、どう見ても蛍だった!!」がいたそうです。
会場や川に近い当館では、まれに蛍の目撃情報があります。
年によっては露天風呂やお部屋の広縁から見た、という幸運なお客さまも。
万葉公園「ほたるの宴」詳細は
⇒http://www.yugawara.or.jp/event/hotaru/index.php
ほたるがよく飛ぶのは「気温が高く、曇った日で、風のない夜」という条件がそろっている日。
16日の会期末に向けて気温が上がっていくようなので、多く飛ぶと良いなぁと期待しています。
(写真はスタッフが網戸越しの蛍を目撃したお部屋「52番」です)
昨夜100頭★ほたる★会場入口2分
- 投稿日時:2014年06月08日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

入口まで徒歩2分の「ほたるの宴」。
昨日はなんと【約100頭確認】されたそうです☆
19時過ぎにはは月夜となったものの、直前までは雨。
おのずとお出かけ前のお客さま方の期待値も低かったのですが、
良い方向に予想と異なり
「意外と!」「結構いました!」「幻想的だった」とお帰り後の感想を伺いました。
同時開催中の「花菖蒲展」の種類も今年は豊富だとか。
「ほたるの宴」「花菖蒲展」は16日まで続きます。
水位がひいてきました
- 投稿日時:2014年06月07日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

木曜から続く雨。
警報が出たり風にあおられた雨が横に降ったりもしましたが、
夕方前には雲の切れ間から青空がのぞきコーヒー牛乳色になった川の水位も少しひきました。
お客さまがお帰りやお越しの際に濡れてしまう場面が多々あったことと存じます。
このような日に足を運んでくださった皆さま、本当にありがとうございました。
今晩まだ降っているものの、久しぶりに会場入口まで2分の「ほたるの宴」「花菖蒲展」が開催されます。
木・金曜は荒天の影響で全て、や一部で中止になり
がっかりされるお客さまを拝見する私どもも残念な気もちでいっぱいでした。
Yahoo!を見ると、雨は明日でやむ予報です。
少しでも早くお客さまにとって良いお天気になると良いなと願っています。
6月6日といえば…
- 投稿日時:2014年06月06日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

毎年6月6日が近付くと、「6月6日に雨ざあざあ降ってきて…」の絵描きうた
「かわいいコックさん」が頭に浮かんでくる伊藤屋 磯崎です。
…などと書いたら今日は本降りに。
この時季の雨はほたるに関わってくるので、空を仰いだり川を眺めて心配したり。
もし雨が降ってしまったら、館内でゆっくりなさいませんか?
お風呂に幾度も浸かったり、お部屋の窓辺から濡れそぼつ庭や山並みを眺めたり。
写真のラウンジでは
かつて伊藤屋を定宿にした島崎藤村に関するもの、
当館別館が舞台のひとつとなった昭和11年の2.26事件に関する写真、
写真家 荒木 経惟(あらき のぶよし)氏が庭で撮影した写真などを展示しています。
雨の音に耳を澄ますのも、時間の流れがゆっくりになったように感じます。
晴れの日も雨の日も、湯河原温泉を愉しんでいただければ幸いです。
朝ドラ【炭鉱王のお屋敷】は隣町でした!
- 投稿日時:2014年06月05日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

NHK朝の連続テレビ小説「花子とアン」ファンの方に朗報です!
葉山蓮子(仲間由紀恵)さんの嫁ぎ先、九州の炭鉱王の豪邸の撮影には
なんと湯河原の隣町 熱海の「起雲閣」が使われているそうです。
中庭から見た建物外観の映像が主に使われているとか。
「花子とアン」を見ているのに、知人から教えてもらうまで気づきませんでした…。
今度はもっと気をつけて見てみよう!と決意しております。
「起雲閣」はJR熱海駅からバスまたは徒歩約20分、
お車のお客さまは写真の「貫一お宮の像」があるサンビーチ前を通過後間もなくです。
↓↓詳しくは熱海市HPをご参照ください↓↓
http://www.city.atami.shizuoka.jp/page.php?p_id=893
★ほたるの宴★飛んでいます(~16日)
- 投稿日時:2014年06月04日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

湯河原の初夏恒例「ほたるの宴」「花菖蒲展」が昨日から始まりました。
毎年気がかりなほたるの発生状況も、今年は開幕前から飛び始めてひと安心。
なんと伊藤屋前の川でも飛んでいます☆
会場の万葉公園内は階段があるため、平地の方が安心という方は
当館前や観光会館下の川に沿って歩かれても良さそうです。
ほたるの宴にあわせて毎年来てくださるお客さまもおられ、
土地の者として、宿の者としての幸せをしみじみ感じています。
今日は当館スタッフがお手伝いで会場に行きます。
写真のちょっと素敵なうちわが配られますので、
湯河原からご自宅に戻られても使っていただければ嬉しく存じます。
___________________________________________
↓↓「ほたるの宴」詳細は湯河原温泉観光協会公式HP↓↓
http://www.yugawara.or.jp/event/hotaru/index.php
暑い…そんな日こそ【万葉公園】
- 投稿日時:2014年06月03日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

「夏は涼しく、冬暖かい」そう言われることの多い湯河原温泉も、
このところ当地なりに暑うございます。
でも…日ががぎってくると、風が気もち良い♪
当欄担当 磯崎は昨日、ちょっとそこのコンビニへ…と家を出たものの
あまりの心地よさに往復40分の散歩に変わりました。
午後3時のチェックインの後は、当館前・入口まで2分の万葉公園はいかがでしょう?
園内には川あり、滝あり、緑ありで涼しい風が吹いています。
公園の最奥には日本最大級!の足湯施設「独歩の湯」があります。
周囲を囲む山を見ながらリフレッシュできますよ。
汗ばんだら当館へお戻りのあと、温泉へどうぞ!
お風呂上りには冷たいお水や生ビールはいかがですか?
湯河原のお水は取水から蛇口に届くまでの時間が短いので、おいしいのです。
暑い日の湯河原温泉も、お楽しみください♪
アイデア無限大!?実用も◎【旅の記念品】
- 投稿日時:2014年06月01日
- カテゴリー:湯河原温泉観光情報

お土産物や記念品に悩まれたら、郵便局に行ってみてはいかがでしょう。
伊藤屋から50mほど下ったところに「湯河原温泉郵便局」があります。
湯河原のご当地キャラ「ゆたぽんファイブ」のフレーム切手、
局名入りのポストカードなどが売られているほか、
オリジナルの風景印もあります。
葉書に旅程を書き風景印を押して自分宛に投函しても良し、
近しい方へ切手をお土産にするのも良し…。
お土産品・記念品のアイデアがたくさん浮んできそうです。
気さくな局員さんに相談したら、そんなことも思い出に残るかもしれません。